理屈者(読み)りくつもの

精選版 日本国語大辞典 「理屈者」の意味・読み・例文・類語

りくつ‐もの【理屈者】

  1. 〘 名詞 〙 よく理屈を言い立てる人。何かと理屈を述べて主張する人。りくつしゃ。りくつや。
    1. [初出の実例]「己が心の如くに卑しからず、人を諂はず有の儘なれば、やがて此の人を自慢臭き者よ、狂人らしき人よ、理屈(クツ)もの、逸哲者など沙汰する程に」(出典仮名草子浮世物語(1665頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む