理当心地神道(読み)りとうしんちしんとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「理当心地神道」の意味・わかりやすい解説

理当心地神道
りとうしんちしんとう

江戸時代初期,林羅山の唱道した神道説。王道神道ともいう。理当心地とは理は心地にあたるとの意。中世以来の神仏習合神道が江戸時代に入ってまったく排斥され,儒教神道ともいうべきものが発生したが,その口火を切ったもの。神道と儒道 (教) の別について,理は一つ,名のみ異なるとし,また三種の神器を智,仁,勇に配し,儒教の教理をそのまま神道の名において説いた。北畠親房以来の神道説から仏教を除いたものということができる。なお,唯一神道の秘伝的傾向を非難した羅山自身が,のちに理当心地神道を秘伝としたが,林家の子孫は神道を重視しなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む