理研による研究不正の定義

共同通信ニュース用語解説 の解説

理研による研究不正の定義

理化学研究所による研究不正の定義 理研は内部規定で研究不正を「捏造ねつぞう」「改ざん」「盗用」に分類している。捏造はデータや研究結果を作り上げて記録、報告すること、改ざんは実験試料機器過程操作を加え、データや研究結果を真正でないものに加工すること、盗用は他人の考えや作業内容、研究結果を適切な引用を示さずに使うことと定義。ただ、悪意のない間違いは不正に含まないとしている。内部規定では、研究者は高い倫理性を持ち、所属長は不正防止のため実験データなどを適宜確認するよう求めている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む