デジタル大辞泉
「悪意」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あく‐い【悪意】
- 〘 名詞 〙
- ① 悪い心、気持。悪心。⇔善意。〔文明本節用集(室町中)〕〔後漢書‐劉焉伝〕
- ② 他人をいやがらせ、害を与えようとする気持。いじわるな気持。また、そのような見方。わるぎ。⇔善意・好意。
- [初出の実例]「宜しく躬から悪意を除き他人を害することなきを以て先務と為す可し」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉外)
- ③ 悪い意味。受け手が悪くとった意味。「悪意に解釈する」「悪意にとられては困る」など。⇔善意。
- ④ 道徳的善悪にかかわらず、法律上の効力に影響を及ぼすある事実を知っていること。⇔善意。〔仏和法律字彙(1886)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「悪意」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
悪意
あくい
法律用語としては,一定の事情を知っていることをいう。善意に対する語。道徳的な評価としての善悪とは関係がなく,事情の知・不知を意味する。民法上,善意と悪意とでは法的な保護や効果が異なることが多い (94条2項,96条3項,190,704条など) 。なお,離婚および離縁原因としての「悪意の遺棄」 (770条1項2号,814条1項1号) のように,悪意を不正な害意の意味に用いる場合もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
悪意
東野圭吾の長編推理小説。1996年刊行。加賀恭一郎シリーズ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の悪意の言及
【善意・悪意】より
…法律用語としては,ある事情を知らないことを善意,知っていることを悪意という。倫理的な意味での善悪という要素は含まれていない。…
※「悪意」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 