琉球本(読み)りゅうきゅうぼん

改訂新版 世界大百科事典 「琉球本」の意味・わかりやすい解説

琉球本 (りゅうきゅうぼん)

琉球(今の沖縄県)で刊行された本のことであるが,江戸時代後期に開版された整版本をさすのが普通である。《球陽》によれば琉球では1674年にすでに暦が木版印刷され,78年には時憲暦(じけんれき)を印刷して国中に広めたという。しかし現存が知られているのは,1844年刊行の《童子摭談(どうじせきだん)》ほか19世紀中葉以降のもの数点にすぎない。文書にはそのほかにも刊本のあったことが記されているが,中国福州で刊行されたものが含まれているようである。現存の琉球本はいずれも料紙に,当時の公用紙として用いられた百田紙(ひやくたし)(ムンダガミ)が使われている。また,現存のものの多くは,《沖縄県立図書館資料叢書》に覆製,収録されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 坂田

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android