琢町(読み)みがきちよう

日本歴史地名大系 「琢町」の解説

琢町
みがきちよう

[現在地名]松山市緑町みどりまち一丁目

松山城下町の北東部、しろ山の周辺部に位置し、弓之ゆみの町・三春みはる町と平行して東西に通ずる町筋とその周辺を含む。東は壱万いちまん町、西は水口みなくち町、南は矢矧やはぎ町、北は三春町に接する。元禄年間(一六八八―一七〇四)の記事を載せた「松山町鑑」(伊予史談会蔵)の「惣町数七拾壱町」のなかに町名がなく、各種の城下町図にも記載がないことから考えると、江戸時代後期に町名が公称されたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む