琥珀院跡(読み)こはくいんあと

日本歴史地名大系 「琥珀院跡」の解説

琥珀院跡
こはくいんあと

[現在地名]岩国市錦見一丁目

岩国山の南麓、普済ふさい寺の東隣の地を琥珀といい、そこにある小丘を塔の岡とうのおかという。琥珀院という古寺と塔があった所である。「玖珂郡志」に「昔陶全薑が侍江良丹後守居住セシ地也、塔ノ岡ハ五重塔有之由、此下ヲ塔ノ下ト云」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む