琥珀院跡(読み)こはくいんあと

日本歴史地名大系 「琥珀院跡」の解説

琥珀院跡
こはくいんあと

[現在地名]岩国市錦見一丁目

岩国山の南麓、普済ふさい寺の東隣の地を琥珀といい、そこにある小丘を塔の岡とうのおかという。琥珀院という古寺と塔があった所である。「玖珂郡志」に「昔陶全薑が侍江良丹後守居住セシ地也、塔ノ岡ハ五重塔有之由、此下ヲ塔ノ下ト云」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む