普及版 字通 「瑩」の読み・字形・画数・意味
瑩
15画
[字訓] あきらか・みがく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(えい)。〔説文〕一上に「玉色なり」とし、「
の省聲」とする。
の初形は
(えい)。
火(たいまつ)を組み合わせた形で、庭燎(にわび)をいう。その声義を承けて、玉光をいう。[訓義]
1. あきらか、かがやく。
2. みがく、光らせる。
3. 玉に似た石。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕瑩 ミガク 〔
立〕瑩 カガヤク・ミガク・カザル・キヨメテ・イシノタマ・ミル[語系]
瑩hiueng、
・螢(蛍)hyuengは声近く、通用することがある。[熟語]
瑩鏡▶・瑩潔▶・瑩質▶・瑩
▶・瑩潤▶・瑩浄▶・瑩然▶・瑩沢▶・瑩徹▶・瑩白▶・瑩魄▶・瑩払▶・瑩磨▶・瑩明▶[下接語]
玉瑩・瓊瑩・光瑩・珠瑩・
瑩・晶瑩・青瑩・澄瑩・氷瑩・蘭瑩出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

