デジタル大辞泉
「庭燎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
庭燎
にわび
夜間、庭で焚(た)いて照明とする火。人々が初めて用いた灯火は焚き火であったが、古くはこれを庭燎と書いて「邇波比(にはび)」と読んでいた。記紀の神話が伝える「天岩戸(あめのいわと)」の挿話でも、天鈿女命(あめのうずめのみこと)の舞踊が、庭燎を焚いて行われている。のち宮廷・神社での御神楽(みかぐら)でも、かならず庭上に庭燎を焚いたので、この神楽の笛を庭燎の笛とよんだ。庭燎はその後も長く宮廷、社寺、武家、民間の儀式や軍陣などに際して行われた。
[宮本瑞夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「庭燎」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
庭燎
にわび
祭場で焚く篝火。「ていりょう」ともいう。特に宮中で神楽のときに焚く篝火をいう。神を招くとともに,照明の役をももつ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の庭燎の言及
【庭火】より
…また神楽を奏するとき,場の清浄と照明のために庭上で焚くかがり火。〈庭燎〉とも書く。宮中の御神楽には,儀式が始まる前に,この庭火の前で神迎えの意義を担う作法があるが,そのとき《庭火》が演奏される。…
※「庭燎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 