環境管理システム(読み)カンキョウカンリシステム(その他表記)Environmental Management System; EMS

関連語 JIS規格 EMS エス

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「環境管理システム」の意味・わかりやすい解説

環境管理システム
かんきょうかんりシステム
Environmental Management System; EMS

企業活動が環境に及ぼす影響を的確に評価し,目標や計画にそって環境対策を進めるためのシステム。環境マネジメントシステムともいう。1992年の環境と開発に関する国連会議地球サミット)にさきがけて,同 1992年にイギリスで全事業体を対象にした環境管理システム規格 BS7750が定められた。翌 1993年にはヨーロッパ連合 EUが環境管理・監査スキーム EMASを採択,1995年に本格運用を開始した。1996年,国際標準化機構 ISOが環境管理システムや環境監査国際規格 ISO14000シリーズ(→ISOシリーズ)を発行し,それをうけて日本でも JIS規格が制定された。環境管理システムの仕様は国際規格 ISO14001に定められており,継続的に環境対策を改善する効果的なシステムを構築するため,(1) 方針・計画 Plan,(2) 実施 Do,(3) 点検 Check,(4) 是正・見直し Actという PDCAサイクルを繰り返すことが求められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む