環状木柱列(読み)かんじょうもくちゅうれつ

知恵蔵 「環状木柱列」の解説

環状木柱列

円を描くように巨木柱を配置した縄文時代の祭祀施設らしい遺構。1980年に金沢市新保本町のチカモリ遺跡で判明した約3000〜4000年前(縄文時代後期)のクリ材(直径50〜85cm)による直径7mの遺構を始め、富山県小矢部市の桜町遺跡で2000年末に確認された約2700年前(同晩期)のクリ材(直径30〜60cm)10本を使った直径約6mの遺構など全国で十数例見つかっている。滋賀県東近江市の正楽寺遺跡(94年)では内部に大型たき火跡があって建物説が否定され、真脇(まわき)遺跡の半分に割ったクリ材の使用(84年)が判明しており、多様性もありそうだという。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む