日本歴史地名大系 「桜町遺跡」の解説 桜町遺跡さくらまちいせき 富山県:小矢部市桜町村桜町遺跡[現在地名]小矢部市桜町子撫(こなで)川と小矢部川に挟まれた三角形状の段丘上(標高二五―四〇メートル)に立地する、縄文時代から近世に至る複合集落遺跡。遺跡の範囲は東西一・二キロ、南北〇・八キロ。昭和五五年(一九八〇)から発掘調査が行われ、古墳時代、古代―近世の集落跡が検出された。同六二年の調査では、「長岡神□」「祢宜」「大祝」「大社祝」などと墨書された九世紀頃の土器がまとまって出土し、「延喜式」神名帳の礪波(となみ)郡「長岡(ナカヲカノ)神社」のものとみられることや和同開珎・円面硯・土馬の出土などから、当地が古代の開発拠点であったと考えられた。 桜町遺跡さくらまちいせき 北海道:渡島支庁七飯町七重村桜町遺跡[現在地名]亀田郡七飯町字桜町鳴川(なるかわ)扇状地の扇央部北端、標高九五―一〇〇メートルの緩斜面に立地する続縄文時代の遺跡。昭和二六年(一九五一)に発見され、同三三年に小規模な発掘が行われた。続縄文時代の土器が出土し、恵山(えさん)町の恵山貝塚出土の恵山式土器と区別して桜町式と仮称され、ほかに尾白内式・田舎館式・江別式の出土が紹介された。平成八年(一九九六)から同一〇年にかけて四五五〇平方メートルが発掘され、続縄文時代の土壙三七基・石囲炉二基・焼土八八ヵ所が検出された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by