桜町遺跡(読み)さくらまちいせき

日本歴史地名大系 「桜町遺跡」の解説

桜町遺跡
さくらまちいせき

[現在地名]小矢部市桜町

子撫こなで川と小矢部川に挟まれた三角形状の段丘上(標高二五―四〇メートル)に立地する、縄文時代から近世に至る複合集落遺跡。遺跡の範囲は東西一・二キロ、南北〇・八キロ。昭和五五年(一九八〇)から発掘調査が行われ、古墳時代、古代―近世の集落跡が検出された。同六二年の調査では、「長岡神□」「祢宜」「大祝」「大社祝」などと墨書された九世紀頃の土器がまとまって出土し、「延喜式」神名帳の礪波となみ郡「長岡ナカヲカノ神社」のものとみられることや和同開珎・円面硯・土馬の出土などから、当地が古代の開発拠点であったと考えられた。


桜町遺跡
さくらまちいせき

[現在地名]亀田郡七飯町字桜町

鳴川なるかわ扇状地の扇央部北端、標高九五―一〇〇メートルの緩斜面に立地する続縄文時代の遺跡。昭和二六年(一九五一)に発見され、同三三年に小規模な発掘が行われた。続縄文時代の土器が出土し、恵山えさん町の恵山貝塚出土の恵山式土器と区別して桜町式と仮称され、ほかに尾白内式・田舎館式・江別式の出土が紹介された。平成八年(一九九六)から同一〇年にかけて四五五〇平方メートルが発掘され、続縄文時代の土壙三七基・石囲炉二基・焼土八八ヵ所が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android