環黄海経済圏(読み)かんこうかいけいざいけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「環黄海経済圏」の意味・わかりやすい解説

環黄海経済圏
かんこうかいけいざいけん

韓国と中国の東北・山東地区に日本の北九州・山口県を加えた黄海を囲む経済圏構想。韓国の対中接近で具体化,1987年の韓国西海岸開発構想と,これに呼応する形で 88年に山東・遼東半島開発計画が打出されるなど順調にスタートした。 90年には韓国西海岸と山東半島間に定期旅客航路も開かれた。これらの実績をもとに中国と韓国は 91年末に相互に貿易事務所を開設,92年8月には国交を樹立した。九州・山口地方も地域経済活性化の柱として両国との関係強化を目指している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む