瓜巣村(読み)うりすむら

日本歴史地名大系 「瓜巣村」の解説

瓜巣村
うりすむら

[現在地名]国府町瓜巣

みや川の支流瓜巣川沿いにあり、北東金桶かねおけ村、南東寿美すみ峠を越えて大野郡上切かみぎり(現高山市)中世には国侍広瀬氏が北方山頂の高堂たかとう城に本拠を置いた。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳によれば広瀬ひろせ郷に属し、田方三四一石余・畑方五五石余、物成一〇七石余。同一八年の郷帳にうるす村とあり、高五〇二石余。元禄検地反歩帳によると高三一一石余で、田三〇町八反余・畑一〇町一反余。「飛騨国中案内」では免五割九分三厘余、家数七七(うち百姓五六・門屋二一)。天明八年(一七八八)の村明細帳によると田高四〇一石余・畑高四一石余、うち新田高一三九石余、反別田四六町三反余・畑一〇町三反余、家数八八、男二二四・女一九七、馬五七、猟師鉄砲四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む