瓢塚古墳〈兵庫県〉(読み)ひさごづかこふん

国指定史跡ガイド 「瓢塚古墳〈兵庫県〉」の解説

ひさごづかこふん【瓢塚古墳〈兵庫県〉】


兵庫県姫路市勝原区丁(かつはらくよろ)にある前方後円墳。揖保(いぼ)川平野の東縁部にあり、標高約5mの丘に立地する。1978年(昭和53)に国の史跡に指定されたが、前方部が撥(ばち)形を呈していることや古式土師器(はじき)の採取などから、最古式の古墳とする認識が高まり、1983年(昭和58)から墳丘周辺の一部を確認調査し、1988年(昭和63)に測量調査が行われた結果、全長109m、後円部径58m、前方部幅40mの規模を有する前方後円墳であることが判明。平坦地に築かれているが、東側には丘陵がせまり、丘陵延長の微高地をとり込んで築造した可能性が高い。前方部を南に向け、西南方に平野がひらけ、墳丘は2段築成で、葺石(ふきいし)や埴輪(はにわ)が認められ、後円部に竪穴(たてあな)式石室の一部が露出しているが、中心からややはずれた位置にあり、副葬品は知られていない。この古墳は揖保川水系では輿塚(こしづか)古墳とならんで最大規模を誇り、この地域の古墳時代中期の首長墓系列をたどるうえで貴重な遺構である。JR山陽本線網干(あぼし)駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報