甚兵衛渡(読み)じんべえのわたし

日本歴史地名大系 「甚兵衛渡」の解説

甚兵衛渡
じんべえのわたし

[現在地名]成田市北須賀

印旛いんば沼東岸に設けられた渡船場で、河岸のほとりに水神宮が祀られており、水神すいじん渡ともよばれた。対岸吉高よしたか(現印旛村)。当渡が有名になったのは近隣に伝わる義民木内惣五郎(通称佐倉宗吾)伝承が嘉永四年(一八五一)に「東山桜荘子」として歌舞伎で上演されてからである。承応元年(一六五二)佐倉藩の年貢減免を訴えるため将軍直訴を決意した公津こうづ村の名主惣五郎を渡守甚兵衛が雪の夜に禁を犯して対岸に渡し、自らは沼に身を投じたという筋書である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 瀬川如皐

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む