生を享ける(読み)セイヲウケル

デジタル大辞泉 「生を享ける」の意味・読み・例文・類語

せい・ける

生まれる。天から命をさずかる。「この世に―・ける」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生を享ける」の意味・読み・例文・類語

せい【生】 を 享(う)ける

  1. いのちを天から授かる。生まれる。
    1. [初出の実例]「智愚賢不肖、貧富夭寿、皆一定於受生之初而学問修為、皆無於己」(出典語孟字義(1705)上)
    2. 「儼たる天命に制せられて、無条件に生(セイ)を享(ウ)けたる罪業を償はんが為めに」(出典:野分(1907)〈夏目漱石〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む