生剛村
おへこわしむら
[現在地名]十勝郡
浦幌町字
本町・字
栄町・字
緑町・字
新町・字
桜町・字
幸町・字
寿町・字
末広町・字
西町・字
材木町・字
千才町・字
住吉町・字
南町・字
東山町・字
北町・字
宝町・字
川上・字
栄穂・字
貴老路・字
恩根内・字
川流布・字
合流・字
宝生・字
相川・字
富川・字
美園・字
活平・字
瀬田来・字
留真・字
円山・字
炭山・字
福山・字
常室・字
常豊・字
時和・字
幾栄・字
幾千世・字
帯富・字
稲穂・字
万年・字
平和・字
吉野・字
共栄・字
大平・字
統太・字
生剛・字
養老・字
朝日 明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した十勝郡の村。十勝郡の北半を占め、十勝川東岸、同川支流浦幌川・下頃辺川およびその支流域に広がる。西の愛牛村との境は判然としない。西・北は中川郡、東は白糠山脈を隔て釧路国白糠郡。村名は「ヲベツコアシ村」ともいわれ(「石狩十勝両河紀行」明治九年七月六日条)、「オベツカウシ」と通称されることが多い(「北海道毎日新聞」明治三〇年二月二五日)。近世はトカチ場所のうち。「戊午日誌」(報十勝志)には「ヲヘツコウシ」とみえ、「右の方平欠崩なり。(中略)其名義は元此上の高き処に土人小屋有りしが、雨にて崩落して仕舞しによつて号る也。
生剛村
せいごうむら
明治三九年(一九〇六)から同四五年まで存続した十勝郡の村。明治三九年四月同郡生剛村と愛牛村が合併して成立した二級町村。なお村名の読み方の変更時期などについては不明。明治三九年末の現住戸数六四七・現住人数三千二八二・本籍人数二千六九三(道戸口表)。同四〇年九月には官設鉄道釧路線・十勝線(現JR根室本線)が全面開通し、同四三年一月には下頃部(現新吉野)駅が開業。同四一年には中川郡本別村(現本別町)と同郡豊頃村(現豊頃町)に通じる殖民道路が開通した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 