生口福田村(読み)いくちふくだむら

日本歴史地名大系 「生口福田村」の解説

生口福田村
いくちふくだむら

[現在地名]瀬戸田町福田ふくだ

垂水たるみ村の北に位置し、東は山を負い、西は海、北は瀬戸田町に接する。近世初頭には独立村とはされず、元和五年(一六一九)の安芸国知行帳では生口島二四六六・五一石に含まれ、寛永一五年(一六三八)の地詰帳(「国郡志下調書出帳」所収)にはさわ村・鹿田原しかたばら村・瀬戸田町と一括記載される。独立村になった時期は明らかでないが、正徳二年(一七一二)「所務役人頭庄屋郡邑受方記」には村高二五九・七三石とあり、以後の変化はない。「芸藩通志」による畝高は二三町九反で、戸数一一一・人口六一九、牛四三・馬五、船六(三〇〇石以下)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android