瀬戸田町(読み)せとだまち

日本歴史地名大系 「瀬戸田町」の解説

瀬戸田町
せとだまち

[現在地名]瀬戸田町瀬戸田

生口いくち島の北西端に位置し、北東はさわ村、南は生口福田いくちふくだ村に接し、西は生口瀬戸を隔てて高根こうね島と相対する。

中世は海運業の拠点として栄えた地で、応永二九年(一四二二)一二月二日付の生口船過書案(東大寺文書)によると、生口船と称した小早川生口因幡入道公実の船が、海上諸関の関銭を免除されている。しかしその後「瀬渡田等商船」が多数、生口船と偽って兵庫南北両関を通過したことが発覚し、同三〇年三月一七日には、幕府は先に因幡入道に与えた特権を剥奪した(「室町将軍家御教書案」同文書)。また、兵庫北関入船納帳(同文書)によると、文安二年(一四四五)の一年間に、兵庫北関に入船した瀬戸田船は六九艘にのぼり、積載品は備後塩・米・小麦・鉄などであるが、備後塩が圧倒的比重を占める。これらのことからも中世の瀬戸田船の活躍が推測できる。

近世の瀬戸田町の形成は、中世の生口庄の町屋に由来する。元和五年(一六一九)の安芸国知行帳には生口島二四六六・五一石、同村三四・二石とある。


瀬戸田町
せとだちよう

面積:三二・六三平方キロ

芸予げいよ諸島の中央に位置する生口いくち島の大部分高根こうね島およびくろ(瓢箪島)の東半分からなる。町の中心地瀬戸田の港へは尾道から海上一八キロ、三原港から一二キロ、愛媛県の今治いまばり港からは二五キロで、フェリーや水中翼船で結ばれる。生口島・高根島ともに、島の中央の山並分水嶺を形成し、島面積の約五割は急傾斜地で、最も高い山は、生口島観音かんのん山の四七二・三メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android