生年百に満たず(読み)せいねんひゃくにみたず

故事成語を知る辞典 「生年百に満たず」の解説

生年百に満たず

人生の短さを表すことば。

[使用例] しかしながら生年百に満たぬ人の生の六年は、決して短い月日では無い[徳冨蘆花*みみずのたわこと|1913]

[由来] 「文選」に収録された、作者不詳の詩「古詩十九首」の一節。「生年百に満たず、常にせんざい憂いいだく(人の寿命はふつうは一〇〇歳にも届かないのに、一〇〇〇年も先のことまで心配している)」のあと、今を楽しむことが大切だとうたっています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む