デジタル大辞泉
「憂い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
う・い【憂】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]う・し 〘 形容詞ク活用 〙 - [ 一 ] 物事が思いのままにならないことを嘆きいとう心情を表わす。また、そのような心情を起こさせる物事の状態についても用いる。
- ① ある状態をいとわしく、不愉快に思うさま。いやだ。煩わしい。気に入らない。
- [初出の実例]「世の中を宇之(ウシ)と恥(やさ)しと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」(出典:万葉集(8C後)五・八九三)
- 「今までとまり侍るがいとうきを、かかる御使の、よもぎふの露分け入り給ふにつけても、いと恥づかしうなむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ② 心が重苦しく閉ざされたさま。気持ちの晴らしようがなくて、つらく、やりきれない。
- [初出の実例]「逢はなくも懈(うし)と思へばいやましに人言繁く聞こえ来るかも」(出典:万葉集(8C後)一二・二八七二)
- 「海はなほいとゆゆしと思ふに、まいて海女のかづきしに入るはうきわざなり」(出典:枕草子(10C終)三〇六)
- ③ つらい、やりきれないと思うような不本意な状態。自身にとっては、不遇、不運を嘆く意となり、他に対しては、みじめなさま、無残なさまを気の毒に思う意となる。
- [初出の実例]「身のうきをもとにてわりなきことなれどうちすて給へるうらみのやるかたなきに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ④ 人につらいと思わせるような相手の状態。無情だ。冷淡だ。
- [初出の実例]「あまのとをおし明けがたの月みればうき人しもぞ恋しかりける〈よみ人しらず〉」(出典:新古今和歌集(1205)恋四・一二六〇)
- [ 二 ] 動詞の連用形に付いて補助的に用いる。
- ① そうすることがためらわれる、いやだ、おっくうだなどの意を添える。
- [初出の実例]「はかなくてゆめにも人をみつるよはあしたのとこぞ起きうかりける〈素性〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋二・五七五)
- ② そうしていることがやりきれない、つらいなどの意を添える。
- [初出の実例]「ここをまた我住みうくてうかれなば松はひとりにならんとすらん」(出典:山家集(12C後)下)
憂いの語誌
( 1 )「倦(う)む」と同根か。「万葉」では数例であるが、「古今」以後用例は増加し続け、八代集全体では数量ともに「なし」に続く第二位、日記物語でも多用される。
( 2 )類義語の「つらし」が他人が冷淡・無情であるのを恨む外因的なものであるのに対して、「うし」は内因的で思いのままにならない状況や環境を自分のせいだととらえる。中世になるとこの区別が薄れ、やがて「つらし」に併合されていく。
憂いの派生語
う‐が・る- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
憂いの派生語
う‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
憂いの派生語
う‐さ- 〘 名詞 〙
憂いの派生語
う‐み- 〘 名詞 〙
うれいうれひ【憂・愁・患】
- 〘 名詞 〙 ( 「うれえ」の変化した語 )
- ① 苦しいこと、つらいこと。
- [初出の実例]「休二左遷愁(ウレイ)一早令レ遂二帰洛之本懐一」(出典:平松家本平家(13C前)二)
- 「Vreiuo(ウレイヲ) モヨヲス〈略〉 Vreiuo(ウレイヲ) フクム」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② ( 形動 ) わざわい。難儀。不安。また、心配なさま。
- [初出の実例]「エンリョノ ナイモノワ カナラズ チカイ vreiga(ウレイガ) アル モノヂャ」(出典:天草本伊曾保(1593)燕と諸鳥の事)
- ③ 何となく心にはいりこんでくる物悲しさ。感傷的な気分。物思い。憂愁。
- [初出の実例]「夕陽の時分は、ことさら旅客の愁い切なる折節也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
- 「遣方(やるかた)も無き憂愁(ウレヒ)から出たこの気なし」(出典:めぐりあひ(1888‐89)〈二葉亭四迷訳〉二)
- ④ ( 「不安の原因」の意から ) 不吉なこと。不祝儀。
- [初出の実例]「生花といふものは取合せが大事じゃ。〈略〉挿し様が悪いと、うれいに成て殿様の躾方」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)六)
- ⑤ 嘆き悲しむこと。憂鬱で心が晴れないこと。
- [初出の実例]「そことなき櫂のうれひの音(ね)の刻み…涙のしづく…頬にもまたゆるきなげきや」(出典:邪宗門(1909)〈北原白秋〉魔睡・十月の顔)
憂いの語誌
( 1 )古くは「うれへ」で、中世以降次第に「うれい」が用いられるようになり、明治以降、特に近代詩歌においては「うれい」が圧倒的に優勢となる。
( 2 )「うれ」は、「うらむ」「うれたし」などと同様に「うら(心)」と同根か。本来、相手に苦しみを訴える能動的な気持が強かったが、「憂」「愁」などの訓としても用いられたところから、自分の心の中の「憂愁」を表現するようにもなったと考えられる。
( 3 )西欧の影響を受けた明治以降の日本の近代詩に見られる「うれい」は、上田敏の「海潮音」で、フランス語 ennui などの訳語として用いられた「憂愁」「鬱憂」に源を発していると思われる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 