古詩十九首(読み)こしじゅうきゅうしゅ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古詩十九首」の意味・わかりやすい解説

古詩十九首
こしじゅうきゅうしゅ

中国、『文選(もんぜん)』巻29に収める作者不詳の五言詩。前漢から後漢(ごかん)にかけて成立した五言詩の代表的な作品を集めたもので、一部を除き、ほとんどは後漢の時期の作品と推定される。「古詩」はこの場合、作者不詳の古い詩の意。ただし作者に関しては、『玉台新詠(ぎょくだいしんえい)』では19首中の8首を前漢の枚乗(ばいじょう)の作とし、ほかにも後漢の傅毅(ふき)、魏(ぎ)の文人たちを作者に特定する説が諸書にみえるが、いずれも確証に乏しく、疑わしい。むしろ作品の内容から考えれば、名のある文人の作とするよりは、民間歌謡としての色彩が濃い。当時、民間に流行していた楽府(がふ)歌謡から生まれた五言詩の最初期の作品が集められているのであろう。十九首全体は、別離や不遇あるいは人間の短命など、人生の悲しみや不満を歌う叙情的なもので、民衆の共通感覚を反映する。『文選』編纂(へんさん)当時、数十首に上る「古詩」が存在していたらしいが、いまは十九首以外に十数首が伝わるだけである。

[佐藤 保]

『「推移の悲哀――古詩十九首の主題」(『吉川幸次郎全集6』所収・1968・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古詩十九首」の意味・わかりやすい解説

古詩十九首
こしじゅうきゅうしゅ
Gu-shi shi-jiu-shou

中国,古代の五言詩。『文選 (もんぜん) 』巻二十九に収録されている作者名のない一群の五言詩 19首をさし,単に「古詩」と呼ぶこともある。うち9首は『玉台新詠』に前漢の枚乗 (ばいじょう) の作,1首は『文心雕竜 (ぶんしんちょうりょう) 』に後漢の傅毅 (ふき) の作として収められているが定かではない。古くからの民謡に,後漢の頃,文人が手を加えて成ったものと考えられる。定型的な五言詩の最も初期の作であり,民謡らしい素朴な表現のうちに,深い無常感に裏打ちされた別離の悲しみ,生命のはかなさなどをうたった詩が多い。建安 (196~219) 以降の詩人に大きな影響を与え,多くの模倣作を生んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古詩十九首の言及

【古詩】より

…6世紀の詩論書《詩品》によると,六朝のころには〈古詩〉と称される漢代の五言詩が60首近く存していたらしい。なかでもとりわけ有名な作品は,《文選(もんぜん)》巻二十九に収められる〈古詩十九首〉である。これらの詩を特にすぐれた作とする認識はかなり早くからあったとおぼしい。…

【詩】より

… 漢代になると,民間の歌謡のなかから〈五言〉の形式が知識人たちによって採り入れられて,〈五言詩〉が成立する。《文選(もんぜん)》に収められる作者不明の《古詩十九首》は,〈五言詩〉の最古のものに属する。ここに至って,中国の文学ははじめて,歌謡から離れて自立した詩をもつことになった。…

【白話】より

…その中で,《世説新語》《顔氏家訓》など口語による著述が二,三のこされている。 ここで詩の方をふりかえると,《詩経》のあとの〈古詩十九首〉(《文選(もんぜん)》所収)はきわめて口語的であり,駢文が盛行した六朝の民歌も口語的な表現が多い。唐代になると〈律詩〉は別として,〈絶句〉〈古詩〉などでは口語の語彙が自由に使われている。…

※「古詩十九首」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android