産女新田(読み)うぶめしんでん

日本歴史地名大系 「産女新田」の解説

産女新田
うぶめしんでん

[現在地名]静岡市産女

藁科わらしな川右岸沿いに位置し、東はまき村、西は吉津よしづ村。永禄年中(一五五八―七〇)今川氏真没落のときその家臣信濃の牧野喜藤兵衛の妻が難産で死亡し、その霊を祀ったのが村名の由来という(「駿河志料」など)吉津村の百姓八兵衛・庄三郎が開発したのが始まりという(修訂駿河国新風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む