田ノ上村(読み)たのかみむら

日本歴史地名大系 「田ノ上村」の解説

田ノ上村
たのかみむら

[現在地名]巣南町田之上たのかみ

唐栗からくり村の東に位置し、さい川西岸の平坦低地に立地。主集落は北部中央にある。田折たおり村とも称した。枝村に新月しんげつがある。慶長郷帳には田折村とみえ、高七〇八石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では西尾嘉教(揖斐藩領)。その後嘉教の養子旗本西尾氏教領に転じ、幕末に至った。正保郷帳では田五五七石余・畑一五一石余。明治二年(一八六九)の村明細帳によれば田五〇町四反余・畑二町余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む