田ノ又村(読み)たのまたむら

日本歴史地名大系 「田ノ又村」の解説

田ノ又村
たのまたむら

[現在地名]入善町田ノ又

黒部川扇状地北東寄りにあり、北は横山よこやま村、東と南は荒又あらまた村、西は椚山新くぬぎやましん村。地内を北陸街道(下街道)が走る。正保郷帳に田ノ俣村とあり、新田高七〇石が記される。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高六六石、免四ツ二歩であったが、洪水の被害を受けやすかったこともあり、延宝元年(一六七三)から三歩引免となった。小物成は鮎川役一匁(三箇国高物成帳)。文政八年(一八二五)の村々高免等書上(奥野家文書)では高六九石、免三ツ九歩、家数一〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 横山

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む