田中博(読み)タナカ ヒロシ

20世紀日本人名事典 「田中博」の解説

田中 博
タナカ ヒロシ

明治〜昭和期の実業家 京都電燈社長;京都商工会議所会頭。



生年
慶応2年8月10日(1866年)

没年
昭和32(1957)年6月15日

出生地
新潟県

旧姓(旧名)
長谷川

経歴
明治42年京都電灯に支配人として入り、43年取締役、45年常務、大正15年副社長、昭和2年社長を歴任し、16年相談役に退く。一方、大正8年日本水力設立にあたり取締役、9年大阪送電監査役。12年両社合併により大同電力取締役となり、昭和14年までつとめた。また電気協会会長、京都商工会議所会頭、都ホテル社長もつとめ、京都財界に重きをなした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中博」の解説

田中博 たなか-ひろし

1866-1957 明治-昭和時代の経営者
慶応2年8月10日生まれ。明治42年京都電灯にはいり,昭和2年社長。この間日本水力の設立に参加,大阪送電監査役もつとめ,大正12年両社合併により大同電力取締役。昭和8年京都商工会議所会頭。12年都ホテル取締役となり,22年社長。昭和32年6月15日死去。90歳。越後(えちご)(新潟県)出身旧姓は長谷川。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む