20世紀日本人名事典 「田丸猪吉」の解説 田丸 猪吉タマル イキチ 明治・大正期の水産家 太海村(千葉県)村長。 生年明治8年10月5日(1875年) 没年昭和6(1931)年3月7日 出身地千葉県 経歴千葉県太海村(現・鴨川市)村長を務め、発動機船の導入やテングサ栽培の実施など、漁業の近代化に力を注いだ。退任後はかつお節製造技術の改良を進め、“太海節”を普及させた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田丸猪吉」の解説 田丸猪吉 たまる-いきち 1875-1931 明治-大正時代の漁業指導者。明治8年10月5日生まれ。千葉県太海(ふとみ)村(鴨川市)村長となり,発動機船の導入,テングサ栽培の実施など漁業の近代化につくす。退任後は,大正4年ごろかつお節製造技術の改良をすすめ,太海節を普及させた。昭和6年3月7日死去。57歳。千葉県出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by