田井城村(読み)たいじようむら

日本歴史地名大系 「田井城村」の解説

田井城村
たいじようむら

[現在地名]松原市田井城一―六丁目・阿保あお一―二丁目・高見の里たかみのさと一―二丁目

阿保村の西にあり、南は長尾街道を隔てて高見村。周囲には今なお水田が多い。古代丹比たじひ田邑たむら(和名抄)の地と考えられる。「延喜式」神名帳に載る「田坐タイノ神社」に比定される田座たい神社があった(明治四一年上田の柴籬神社に合祀)。田坐は「田にいます」の意味で、田井の地名はこれによるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む