田井城村(読み)たいじようむら

日本歴史地名大系 「田井城村」の解説

田井城村
たいじようむら

[現在地名]松原市田井城一―六丁目・阿保あお一―二丁目・高見の里たかみのさと一―二丁目

阿保村の西にあり、南は長尾街道を隔てて高見村。周囲には今なお水田が多い。古代丹比たじひ田邑たむら(和名抄)の地と考えられる。「延喜式」神名帳に載る「田坐タイノ神社」に比定される田座たい神社があった(明治四一年上田の柴籬神社に合祀)。田坐は「田にいます」の意味で、田井の地名はこれによるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む