長尾街道(読み)ながおかいどう

日本歴史地名大系 「長尾街道」の解説

長尾街道
ながおかいどう

泉州の堺から河内の中央部を東西に横断して大和に通ずる道で、江戸時代にこの名称でよばれた。古代の大津道の後身と考えられる。江戸時代の長尾街道は、堺市街を基点にして田出井山たでいやま古墳(現堺市)の北側を真東におか(現藤井寺市)まで直進し、岡からやや南に寄って市野山いちのやま古墳(現同上)仲津山なかつやま古墳(現同上)の間を通り、道明寺どうみようじ(現同上)の東で石川を渡り、国分こくぶ(現柏原市)を経て田尻たじり(現柏原市と奈良県北葛城郡香芝町の境)を越えて二上にじよう(現南河内郡太子町と奈良県北葛城郡當麻町の境)の北で穴虫あなむし(現太子町と香芝町の境)越の大坂道に合流して大和に入り、長尾神社(現當麻町)付近で大和の古道であるよこ大路に接続する。

古代の大津道については「日本書紀」天武天皇元年(六七二)七月二三日条の壬申の乱関係の記事に、高安たかやす(現八尾市)を占領した天武方の将である坂本臣財らが、近江方の壱伎史韓国の率いる軍衆が旗幟を立てて大津道・丹比たじひ道の両道から攻めてくるのを望見し、衛我えが(石川の下流で大和川との合流点の近く)の西でこれを迎撃して敗れたとあるのが基本史料となる。


長尾街道
ながおかいどう

高松藩五街道の一。東上ひがしかみ道・上大道ともいう。「全讃史」に「東上道方言に南を謂て上と曰ふ東浜、池戸、石田、西村、引田」とある。高松城南大手の常磐ときわ橋を起点片原かたはら町・塩屋しおや町を経て東に向かい、山田やまだ木太きた村・水田みずた村、三木みき池戸いけのべ村・平木ひらぎ(現木田郡三木町)寒川さんがわ長尾ながお(現大川郡長尾町)石田いしだ(現同郡寒川町)田面たづら(現同郡大川町)を経て大内おおち町田まちだ(現同郡大内町)志度しど街道に合流する。寛永国絵図に城下から南東へ木太・水田・池戸を経て氷上ひかみ(現三木町)中筋なかすじ大道に合流し、東へ長尾西村・同東村(現長尾町)、石田郷を通り田面峠を越えて町田へ至る大道が描かれており、ほぼこれにあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長尾街道」の意味・わかりやすい解説

長尾街道
ながおかいどう

大阪府堺市と奈良県大和高田市を結ぶ街道。堺市から東へ,松原藤井寺柏原の各市を経て,二上山の北麓を越え奈良県に入り,大和高田市で竹ノ内街道と合する。古代から難波 (大阪) と飛鳥 (奈良) を結ぶ主要街道の一つで,沿道付近には雄略天皇陵をはじめとする古墳や葛井 (ふじい) 寺,道明寺,河内国府や国分寺跡などの史跡が多い。現在,街道の主部は国道 165号線に相当する。

長尾街道
ながおかいどう

香川県中部,高松市から三木,長尾,寒川大川の各地を経て,東かがわ市大内で国道 11号線 (志度街道) に接続する県道。江戸時代に高松城大手門前の常盤橋を起点とした東上道で,三木町池戸以東は旧南海道であった。大川の田面峠には源義経の「駒つなぎの桜」がある。この街道に沿い高松-長尾間に高松琴平電鉄長尾線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長尾街道の言及

【大津道】より

…約1.9km南に,大津道と並行して走る直線古道,丹比道(たじひみち)がある。古代の大津道を踏襲したのが,近世の長尾街道である。長尾街道は,堺の大小路を基点に東へ直進し,南花田(堺市南花田町),阿保茶屋(松原市阿保),一津屋(松原市一津屋町),島泉(羽曳野市島泉),小山(藤井寺市小山)に至る。…

【竹内街道】より

…近世の竹内街道では,丹比道の東半部がやや東南東に向きをかえて古市に至っている。金田から西においては,西北方向に転じ,堺市北三国ヶ丘町の方違(ほうたがえ)神社付近で,長尾街道(堺の大小路から,二上山北側の穴虫峠を越え,奈良県北葛城郡当麻町の長尾に至る街道)と合流する。また,竹内街道は当麻町の長尾神社付近で,長尾街道と合流するとともに,大和盆地を東西に走る直線古道,横大路に接続する。…

【二上山】より

…【高橋 誠一】 二上山北側の穴虫峠と南側の竹内峠を越える道は,古来,大和と河内を結ぶ重要な道であった。前者が大坂道(近世には長尾街道),後者が当麻道(竹内(たけのうち)街道)である。古代においては,とりわけ大坂道が重視された。…

※「長尾街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android