長尾街道
ながおかいどう
泉州の堺から河内の中央部を東西に横断して大和に通ずる道で、江戸時代にこの名称でよばれた。古代の大津道の後身と考えられる。江戸時代の長尾街道は、堺市街を基点にして田出井山古墳(現堺市)の北側を真東に岡(現藤井寺市)まで直進し、岡からやや南に寄って市野山古墳(現同上)と仲津山古墳(現同上)の間を通り、道明寺(現同上)の東で石川を渡り、国分(現柏原市)を経て田尻峠(現柏原市と奈良県北葛城郡香芝町の境)を越えて二上山(現南河内郡太子町と奈良県北葛城郡當麻町の境)の北で穴虫峠(現太子町と香芝町の境)越の大坂道に合流して大和に入り、長尾神社(現當麻町)付近で大和の古道である横大路に接続する。
古代の大津道については「日本書紀」天武天皇元年(六七二)七月二三日条の壬申の乱関係の記事に、高安城(現八尾市)を占領した天武方の将である坂本臣財らが、近江方の壱伎史韓国の率いる軍衆が旗幟を立てて大津道・丹比道の両道から攻めてくるのを望見し、衛我川(石川の下流で大和川との合流点の近く)の西でこれを迎撃して敗れたとあるのが基本史料となる。
長尾街道
ながおかいどう
高松藩五街道の一。東上道・上大道ともいう。「全讃史」に「東上道方言に南を謂て上と曰ふ東浜、池戸、石田、西村、引田」とある。高松城南大手の常磐橋を起点に片原町・塩屋町を経て東に向かい、山田郡木太村・水田村、三木郡池戸村・平木村(現木田郡三木町)、寒川郡長尾村(現大川郡長尾町)、石田村(現同郡寒川町)、田面村(現同郡大川町)を経て大内郡町田村(現同郡大内町)で志度街道に合流する。寛永国絵図に城下から南東へ木太・水田・池戸を経て氷上郷(現三木町)で中筋大道に合流し、東へ長尾西村・同東村(現長尾町)、石田郷を通り田面峠を越えて町田へ至る大道が描かれており、ほぼこれにあたる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
長尾街道
ながおかいどう
香川県中部,高松市から三木,長尾,寒川,大川の各地を経て,東かがわ市大内で国道 11号線 (志度街道) に接続する県道。江戸時代に高松城大手門前の常盤橋を起点とした東上道で,三木町池戸以東は旧南海道であった。大川の田面峠には源義経の「駒つなぎの桜」がある。この街道に沿い高松-長尾間に高松琴平電鉄長尾線が通る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の長尾街道の言及
【大津道】より
…約1.9km南に,大津道と並行して走る直線古道,[丹比道](たじひみち)がある。古代の大津道を踏襲したのが,近世の長尾街道である。長尾街道は,堺の大小路を基点に東へ直進し,南花田(堺市南花田町),阿保茶屋(松原市阿保),一津屋(松原市一津屋町),島泉(羽曳野市島泉),小山(藤井寺市小山)に至る。…
【竹内街道】より
…近世の竹内街道では,丹比道の東半部がやや東南東に向きをかえて古市に至っている。金田から西においては,西北方向に転じ,堺市北三国ヶ丘町の方違(ほうたがえ)神社付近で,長尾街道(堺の大小路から,二上山北側の穴虫峠を越え,奈良県北葛城郡当麻町の長尾に至る街道)と合流する。また,竹内街道は当麻町の長尾神社付近で,長尾街道と合流するとともに,大和盆地を東西に走る直線古道,[横大路]に接続する。…
【二上山】より
…【高橋 誠一】 二上山北側の穴虫峠と南側の竹内峠を越える道は,古来,大和と河内を結ぶ重要な道であった。前者が大坂道(近世には長尾街道),後者が当麻道([竹内(たけのうち)街道])である。古代においては,とりわけ大坂道が重視された。…
※「長尾街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 