日本歴史地名大系 「長尾街道」の解説
長尾街道
ながおかいどう
泉州の堺から河内の中央部を東西に横断して大和に通ずる道で、江戸時代にこの名称でよばれた。古代の大津道の後身と考えられる。江戸時代の長尾街道は、堺市街を基点にして
古代の大津道については「日本書紀」天武天皇元年(六七二)七月二三日条の壬申の乱関係の記事に、
長尾街道
ながおかいどう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
泉州の堺から河内の中央部を東西に横断して大和に通ずる道で、江戸時代にこの名称でよばれた。古代の大津道の後身と考えられる。江戸時代の長尾街道は、堺市街を基点にして
古代の大津道については「日本書紀」天武天皇元年(六七二)七月二三日条の壬申の乱関係の記事に、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…約1.9km南に,大津道と並行して走る直線古道,丹比道(たじひみち)がある。古代の大津道を踏襲したのが,近世の長尾街道である。長尾街道は,堺の大小路を基点に東へ直進し,南花田(堺市南花田町),阿保茶屋(松原市阿保),一津屋(松原市一津屋町),島泉(羽曳野市島泉),小山(藤井寺市小山)に至る。…
…近世の竹内街道では,丹比道の東半部がやや東南東に向きをかえて古市に至っている。金田から西においては,西北方向に転じ,堺市北三国ヶ丘町の方違(ほうたがえ)神社付近で,長尾街道(堺の大小路から,二上山北側の穴虫峠を越え,奈良県北葛城郡当麻町の長尾に至る街道)と合流する。また,竹内街道は当麻町の長尾神社付近で,長尾街道と合流するとともに,大和盆地を東西に走る直線古道,横大路に接続する。…
…【高橋 誠一】 二上山北側の穴虫峠と南側の竹内峠を越える道は,古来,大和と河内を結ぶ重要な道であった。前者が大坂道(近世には長尾街道),後者が当麻道(竹内(たけのうち)街道)である。古代においては,とりわけ大坂道が重視された。…
※「長尾街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新