精選版 日本国語大辞典 「阿保」の意味・読み・例文・類語
あ‐ほう【阿保】
- 〘 名詞 〙 母または乳母(うば)のこと。
- [初出の実例]「阿保とは、乳母の事を云ふなり。これを、古より、あこと訓ずるなり、ほとこと同音、通ずるにや、西国辺にて、母をあほうと云ふ所もあり、是に因るなるべし」(出典:随筆・夏山雑談(1741)三)
- [その他の文献]〔史記‐范雎伝〕
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…木津川,深瀬川が町の北西端で合流し,付近の低地が町の中心となっている。中心集落の阿保(あお)は古くからの交通の要衝で,古代には伊勢神宮に行幸する天皇の頓宮や斎王の頓宮が設けられ,近世には阿保越参宮道(初瀬街道)の宿場町として栄えた。町域の約80%を山林が占め,農林業が町の基幹産業で米,シイタケ,良質の杉,ヒノキ材を産する。…
※「阿保」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...