田名部館跡(読み)たなぶだてあと

日本歴史地名大系 「田名部館跡」の解説

田名部館跡
たなぶだてあと

[現在地名]むつ市小川町二丁目

小川こがわ町二丁目の舌状台地上に位置し、東を小川、南方田名部川が流れる。現在の代官山だいかんやま公園の地である。慶長三年(一五九八)の館持支配帳に「一田名部館四百五拾石 割菱花菱安宅右近」とあり、天正(一五七三―九二)の頃安宅氏が居館した。「東北太平記」によれば建武元年(一三三四)南部師行は「北部」の目代として赤星五郎を当所に配したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む