田名部村(読み)たなぶむら

日本歴史地名大系 「田名部村」の解説

田名部村
たなぶむら

[現在地名]むつ市田名部・中央ちゆうおう一―二丁目・金谷かなや一―二丁目・小川こがわ町一―二丁目・ほん町・田名部町・やなぎ町一―四丁目・栗山くりやま町・上川かみかわ町・横迎よこむかえ町一―二丁目・しん町・海老川えびかわ町・みどり町・下北しもきた町・みなと町・なか町・昭和しようわ町・若松わかまつ町・金曲かなまがり一―三丁目・みなみ町・赤川あかがわ町・松原まつばら町・南赤川みなみあかがわ町・大曲おおまがり一―三丁目

下北丘陵に発し、大湊おおみなと湾に注ぐ田名部川下流流域の低地帯に位置する。南は奥内おくない村、東は田屋たや村・目名めな村・大利おおり(現下北郡東通村)、北は関根せきね村、西は大平おおだいら村と接する。正中二年(一三二五)の安藤宗季譲状(新渡戸文書)に「うそりのかう(宇曾利郷)のうち たや(田屋)たなふ(田名部)あんと(安渡)」とみえ、当地は一期分として女子とら御前に与えられている。「東北太平記」の伝えるところでは、建武元年(一三三四)南部師行により武田修理・赤星五郎の両人が「北部」の目代として配されたといい、赤星氏は田名部館に拠ったといわれる。その頃は「田鍋」と称されていたが、赤星氏が蠣崎蔵人に倒されてから田名部と改められたともいわれる。康正三年(一四五七)に終結をみた蠣崎の乱の後より根城南部氏の支配下に入った。女館おんなだては一二代南部守清の後室が娘勝姫の成長を待ちながら住したことに由来する地名という(田名部町誌)。元和(一六一五―二四)の頃には二一代清心尼も同所に移り住んでいたという(下北半嶋史)

正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に田名部村四四二石余とあり、同年の郷村帳によれば四四二・五九石のうち四〇八・七〇九石が田であった。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には高七九七・六石余、うち畑一三一石余、給所一八七・九石余とある。戸口は三五四軒・一千九九七人で、人口は田名部通で最も多い。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数三四〇、うち町場は新町五五、本町四一、柳町六四、小川町二八、横向よこむかえ町四三、明神みようじん町二九で、支村は金屋かなや二一、落ノ沢おとしのさわ二、中山なかやま五、女館一三、椛山かばやま一五、栗山二四。

田名部代官所の所在地で、田名部通の行政のみならず経済・文化の中心地であった。代官所は元和三年の田名部借上の直後に設けられたものと考えられるが、町割の年代は明らかではない。寛文七年(一六六七)の難船救助等の高札はじめ天和二年(一六八二)の切支丹禁制等の高札が本町に立てられた(御領分高札集)。雑書の寛文一二年三月一二日条には

<資料は省略されています>

とある。在来の一の三斎市に六の三斎市を増設し、五町の廻市としたもので、この五町は本町・柳町・小川町・横迎町・新町のいわゆる田名部五町であろう。

田名部村
たなべむら

[現在地名]勝山市荒土あらど町田名部

滝波たきなみ川右岸の低位扇状地に位置し、東は布市ぬのいち村。村名は正保郷帳にみえ、田方一〇〇石余・畠方二石余であった。慶長五年(一六〇〇)から福井藩領、寛永元年(一六二四)勝山藩領、正保元年(一六四四)幕府領で福井藩預地、貞享三年(一六八六)幕府直轄地、元禄五年(一六九二)以降美濃国郡上藩領となった。

元禄六年五月越州大野郡村々御高之帳(横山家文書)によると、天和三年(一六八三)から元禄五年までの一〇年間の平均免率は二ツ八分九厘であり、小物成として下々綿・下々麻がわずかに課されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android