田子倉(読み)たごくら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田子倉」の意味・わかりやすい解説

田子倉
たごくら

福島県西部、南会津(あいづ)郡只見町(ただみまち)の一地区江戸時代には越後(えちご)(新潟県)へ至る六十里越(ろくじゅうりごえ)の峠下にあたり、会津藩の口留(くちどめ)番所が置かれた。1953年(昭和28)着工田子倉ダム建設により地区の全戸が移転した。ダム湖田子倉湖と命名され、イワナやマス釣りで有名。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む