田宮仲宣(読み)たみや ちゅうせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田宮仲宣」の解説

田宮仲宣 たみや-ちゅうせん

1753?-1815 江戸時代中期-後期戯作(げさく)者。
宝暦3年?生まれ。京都の呉服商にそだったが,放蕩(ほうとう)のため放浪生活をおくる。天明5年大坂にきて,洒落(しゃれ)本「粋宇瑠璃(くろうるり)」「郭中掃除」など多数の作品をかいて生計をたてた。大田南畝(なんぽ),曲亭馬琴親交をむすんだ。文化12年10月15日死去。63歳?通称は由蔵。号は盧橘庵(ろきつあん),橘庵など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む