田尻清五郎(読み)たじり せいごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田尻清五郎」の解説

田尻清五郎 たじり-せいごろう

1821-1914 江戸後期-明治時代の殖産家。
文政4年8月11日生まれ。豊前(ぶぜん)下毛郡田尻(大分県中津市)の豪農。余水川の新開事業,野田御林の開墾などの新田開発,田尻塩田の開発などにつくす。明治26年新港を塩田西隅に築造し,製塩業を発展させた。大正3年8月9日死去。94歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む