田村新田村(読み)たむらしんでんむら

日本歴史地名大系 「田村新田村」の解説

田村新田村
たむらしんでんむら

[現在地名]酒田市豊里とよさと

下藤塚しもふじづか村の南にあり、西は小湊こみなと村。日向につこう川新川開削前は日向川下流左岸に位置し、同川は当地から西流して小湊村で日本海に注いだ。河口冬期には渇水のため飛砂で埋まり、翌年の増水期に地内は水が滞留し水害に苦しんだ。貞享年間(一六八四―八八)の村組付(飽海郡誌)に村名がみえ、高八一石余。享和三年(一八〇三)の家数六・人数四二(「村数家数人高控帳」斎藤文書)庄内要覧によると免は五ツ五分、家数一七。鎮守皇大こうたい神社。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む