田河藤馬之丞(読み)たがわ とうまのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田河藤馬之丞」の解説

田河藤馬之丞 たがわ-とうまのじょう

1818-1865 江戸時代後期の武士
文化15年2月生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩士。用人格から郡奉行,勝手元取締となる。藩の尊攘(そんじょう)派を指導したが,尊攘派弾圧の膳所城事件で投獄され,慶応元年10月21日同志とともに処刑された。48歳。名は武整。通称は別に藤五郎,又左衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む