田河藤馬之丞(読み)たがわ とうまのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田河藤馬之丞」の解説

田河藤馬之丞 たがわ-とうまのじょう

1818-1865 江戸時代後期の武士
文化15年2月生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩士。用人格から郡奉行,勝手元取締となる。藩の尊攘(そんじょう)派を指導したが,尊攘派弾圧の膳所城事件で投獄され,慶応元年10月21日同志とともに処刑された。48歳。名は武整。通称は別に藤五郎,又左衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む