田艇吉(読み)デン テイキチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「田艇吉」の解説

田 艇吉
デン テイキチ


肩書
衆院議員(自由党)

生年月日
嘉永5年9月(1852年)

出身地
兵庫県

経歴
兵庫県議、大阪市議を務め、帝国議会開設期から衆院議員に4選された。また、住友総本店支配人兼銀行監査員、阪鶴鉄道、柏原電燈、日本製炭、西宮土地、東洋製鋼所、由良電燈、千日土地建物の各社長、柏原合同銀行会長などを歴任した。

没年月日
昭和13年11月27日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田艇吉」の解説

田艇吉 でん-ていきち

1852-1938 明治-大正時代の政治家,実業家
嘉永(かえい)5年9月6日生まれ。明治12年兵庫県会議員となり,多紀(たき)郡・氷上(ひかみ)郡の境の鐘ケ坂トンネル開通に尽力。24年衆議院議員(当選4回,自由党)。28年住友総本店の支配人となり,32年阪鶴鉄道(現JR福知山線)の社長。帝国電灯,柏原(かいばら)合同銀行などを設立した。昭和13年11月27日死去。87歳。丹波氷上郡(兵庫県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む