由布川渓谷(読み)ゆふがわけいこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「由布川渓谷」の意味・わかりやすい解説

由布川渓谷
ゆふがわけいこく

大分県中部、大分川支流、由布川上流の渓谷。由布市挾間町(はさままち)朴木(ほうのき)・別府市(べっぷし)東山(ひがしやま)にまたがる。標高200~300メートル、凝灰岩が水食を受けて、10~30メートルの崖(がけ)をなし、幅は7、8メートルから4、5メートルにすぎない。このような渓谷が延々10キロメートルも続き、なかには早瀬深淵(しんえん)、甌穴(おうけつ)が連なり、とくに岸壁にかかる飛瀑(ひばく)やこれを伝う滑水の景観は優れている。

[兼子俊一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む