由布郷(読み)ゆふごう

日本歴史地名大系 「由布郷」の解説

由布郷
ゆふごう

和名抄」所載の郷で、道円本・高山寺本・東急本ともに田布とみえるが田は由の誤写と思われる。現在の大分郡湯布院ゆふいん町域にあたる。「豊後国風土記」によれば郡家西方にあたり、この郷のうちに多くの栲の木があり、この栲の皮をとって木綿を造ったので柚富の郷と号したという。郷内には式内社の「宇奈岐日女うなぎひめ神社」が鎮座し、由布駅も置かれていた。郷成立の前提として塚原つかわら古墳群や消滅した川上かわかみ古墳群など、台地ないしはその周辺部での古墳の存在が注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 塚原 川上 国衙

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む