甲子高原(読み)かしこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甲子高原」の意味・わかりやすい解説

甲子高原
かしこうげん

福島県中通り南部、西白河(しらかわ)郡西郷村(にしごうむら)西部にある高原。標高400~800メートル。「かっしこうげん」ともいう。旭岳(1835メートル)、甲子山(1549メートル)、鎌房(かまぶさ)山(1510メートル)などの東麓(とうろく)に広がり、阿武隈(あぶくま)川最上流部の峡谷のほか、谷津田(やんた)川、黒川などの水系がある。第二次世界大戦後は、開拓地に始まり、福島県種畜牧場(現、家畜改良センター)、自衛隊演習地、新甲子温泉を中心とする観光地など、多方面に開発、利用されている。

[中村嘉男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む