甲賀郷(読み)こうかごう

日本歴史地名大系 「甲賀郷」の解説

甲賀郷
こうかごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「神宮雑例集」に「甲賀村神田」、長徳二年(九九六)一一月三日の伊福部利光治田処分状案写(光明寺古文書)や永久四年(一一一六)一〇月一〇日付検非違使新家重房勘状案(同文書)に「甲賀御庄」とみえる。現志摩郡阿児あご町甲賀を中心とする地とみることは諸書一致するが、「日本地理志料」はほかに志島しじま立神たてがみ神明しんめい(現阿児町)畔名あぜな名田なた(現志摩郡大王町)迫子はざこ塩屋しおや檜山路ひやまじ南張なんばり(現同郡浜島町)を含む一帯とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む