英虞郡(読み)あごぐん

日本歴史地名大系 「英虞郡」の解説

英虞郡
あごぐん

和名抄」東急本郡部に「阿呉」と訓を付す。「日本書紀」持統天皇六年五月六日条に「阿胡あご行宮」が記され、所在地は鳥羽答志とうし島付近との説もあり確定しないが、「あご」の名の初見である。この年の伊勢行幸のとき京で柿本人麻呂が詠んだ歌に「嗚呼見あみの浦」の地名がみえるが(「万葉集」巻一)、この「見」を「児」の誤りとして英虞浦あごのうらと解する説もある。市原王の歌には

<資料は省略されています>

と「網児の山」がみえ、志摩国英虞郡の山と解される。なお後世、初句「網児之山」を「あこし山」と読み、その名で歌学書などは登載している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む