男井間池(読み)おいまいけ

日本歴史地名大系 「男井間池」の解説

男井間池
おいまいけ

[現在地名]三木町池戸

しん川の右岸にある。起源については古くからの言伝えがあるが、宝暦五年(一七五五)作成の池台帳(香川県用水記念館蔵)には、貞享元年(一六八四)に男井間池の池敷七町歩を新たに増やしたとみえ、堤長一三九間、高三間九合・上幅五間・下幅二五間とある。これはほぼ現況に近い。背後に谷川などをもたないため水たまりが悪く、古くは一一キロも離れた鴨部かべ川から水を引いていた。池台帳によれば井戸いど和爾賀波わにかわ神社の近くの同川に横井を設け、そこから下高岡しもたかおか村・平木ひらぎ村・井上いのえ村などを通り、およそ長さ六千三〇〇間、井上村の観音関から三〇〇間を隔てて水を引いていたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む