町飯坂村(読み)まちいいざかむら

日本歴史地名大系 「町飯坂村」の解説

町飯坂村
まちいいざかむら

[現在地名]川俣町 赤坂あかさか石川いしかわ後田うしろだ海老えびさく延命神えんめいじん大内おおうち大清水おおしみず壁沢かべざわ瓦町かわらまちくさいりくらさく後庵ごあん五百田ごひやくださくらさく三百田さんびやくだ獅子喰田ししくいだ下拍子したびようし新田しんでんたけうちたてつぼさく寺前てらまえ天神入てんじんいりといくちいり道場どうじよう中島なかじま中丁なかちよう七窪ななくぼ七曲ななまがり西戸にしとうち久保くぼ布引ぬのびき根本ねもと八反田はつたんだ早坂はやさか百枚田ひやくまいだ道内みちうちみやいりみやわき宮前みやまえ宮町みやまち本町もとまち元屋敷もとやしきよしいり

町小綱木まちこつなぎ村の北、布引山南麓の川俣盆地中央部に位置。広瀬ひろせ川に田代たしろ川・三百川が合流する沖積平地に町場が形成され、福島、中村(現相馬市)三春みはる(現三春町)梁川やながわ(現梁川町)に至る街道が集中する。飯坂町とも称された。飯坂の地名は、「信達二郡村誌」によれば、春日神社縁起に載る山蔭中納言の歌に伊嵯加いさか村と詠まれたのに由来するという。のち射夷坂いいさかと称し、文禄年中(一五九二―九六)に飯坂となったという。

天文七年(一五三八)の段銭古帳に伊達東根だてひがしねのうちとして「いゝさか」とみえ、段銭は一八貫五〇〇文。近世前期は飯坂村として推移したが、享保二年(一七一七)在飯坂ざいいいざか村と町飯坂村に分村した(信達一統志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android