改訂新版 世界大百科事典 「飯坂」の意味・わかりやすい解説
飯坂[温泉] (いいざか)
福島県福島市の中心市街地の北方約10kmにある温泉。阿武隈川の支流摺上(すりかみ)川が福島盆地に出る谷口の河岸段丘上に位置する。源泉は摺上川の谷口付近,および支流赤川沿いにあり,泉温は赤川沿いのものが最も高く78~80℃にもなり,谷口に近い摺上川沿いが最も低く20℃前後。泉質はボウ硝泉または単純泉。秋保(あきう),鳴子とともに奥州三名湯として知られ,芭蕉も《おくのほそ道》の旅で1689年(元禄2)にこの温泉を訪れている。飯坂町は1955年に摺上川対岸の湯野町ほか4村と合体,さらに64年に福島市に編入。現在は湯野と合わせて飯坂温泉と呼び,飯坂,湯野の両温泉街は十綱橋,新十綱橋で結ばれている。国鉄(現JR)福島駅との間には福島交通の電車が通じる。摺上川の上流には奥飯坂とも呼ばれる天王寺,穴原の温泉があり,西の館山には信夫庄司の佐藤基治の居城であった大鳥城跡が,南の医王寺には基治およびその子継信,忠信の墓がある。
執筆者:大澤 貞一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報