川俣町
かわまたまち
面積:一二七・六六平方キロ
中通りの北部、阿武隈川の支流広瀬川の上流域に位置し、東は相馬郡飯舘村、西は飯野町、北は月舘町、南は安達郡東和町・岩代町と双葉郡浪江町。花塚山・口太山・木幡山・女神山などに囲まれた川俣盆地を中心に集落が形成され、東西に国道一一四号、南北に同三四九号や、県道川俣―原町線、川俣―安達線、二本松―川俣線などが集中し、道路交通はよく発達している。縄文時代の庚申森遺跡・広畑遺跡など著名な考古遺跡がある。町域は「和名抄」の信夫郡安岐郷に比定され、東福沢の薬師堂には平安時代の薬師如来が安置されている。鎌倉時代には奈良興福寺領の小手保(小手保庄)が成立した。南北朝時代は河俣城(城ノ倉城)で合戦が繰返され、のち川俣氏が居住した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
川俣〔町〕
かわまた
福島県北東部,阿武隈高地にある町。 1955年近隣7村と合体。古くから養蚕,製糸,絹織物業が盛んで,大正初期までは生糸市や羽二重市が開かれた。町内には小工場が多く,白壁の独特の機屋 (はたや) がいまでもみられる。現在では輸出向け羽二重は絹,化学繊維織物の広幅織機業に転じた。山間部ではシイタケやタバコを産する。国道 114号線,349号線が通る。面積 127.70km2。人口 1万2170(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 