ASCII.jpデジタル用語辞典 「画像フォーマット」の解説 画像フォーマット パソコンで画像を取り扱うために、どのような法則で画像を保存しておくかを決めたもの。ウィンドウズで標準的に取り扱われるBMP形式や、インターネット上で標準的に使われているGIF形式、JPEG形式、マックで使われているPAINT形式、TIFF形式、EPS形式などがあり、それぞれに特徴を持っている。そのなかでも、ほとんどのデジタルカメラではデータを必要に応じて圧縮して保存するJPEG(ジェイペグ)という形式が採用されている。JPEGは必要に応じて画像を圧縮して保存する画像フォーマットで、一度圧縮された画像は完全には元に戻すことはできない、不可逆圧縮という方式で圧縮されている。しかしサイズの大きな画像も非常に小さくできるため、デジタルカメラではJPEGが使われている。JPEG準拠やExif(エグジフ)とカタログに記載されているものも基本的にはJPEG。Exifのファイルでも、JPEGが扱える画像ソフトであれば見ることも印刷することもできる。Exifは富士写真フイルムなど数社が使用している画像フォーマットで、JPEGに撮影日時などの情報を加えたものだと思えばよい。また、Exifのファイルならば、富士写真フイルムのFDIというデジタルカメラ・プリント・サービスを利用できる。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by
カメラマン写真用語辞典 「画像フォーマット」の解説 画像フォーマット 画像データをどのように記録するかを規格化したもの。 JPEG (ジェイペグ)、 TIFF (ティフ)、 GIF (ジフ)などが代表。カメラ設定で選択できる RAW (ロウ)形式も画像フォーマットの一つと言えるが、各メーカー間(メーカーによっては機種間でも)で互換性がなく、撮像素子からの情報をほぼそのまま記録する場合の総称として扱われる。互換性をもたせたRAWの新規格が DNG である。 出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報 Sponserd by