デジタル大辞泉
「JPEG」の意味・読み・例文・類語
ジェーペグ【JPEG】[Joint Photographic Experts Group]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ジェイペグ【JPEG】
コンピューターで扱う画像データを圧縮する方式のひとつ。扱える色数が多く(約1670万色)、写真などの複雑な画像に適しているため、デジタルカメラの画像記録やインターネット上での画像表示に広く利用される。明暗差に比べて色調の変化に鈍感であるという人の目の特性を利用して、見た目の画質をあまり劣化させずにデータを大幅(10分の1から100分の1程度)に圧縮できる。◇同規格を策定したISO(イソ)の組織「Joint Photographic Experts Group」の頭文字から。
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
JPEG【ジェーペグ】
カラー静止画像の符号化方式の一つで,joint photographic experts groupの略。現在,カラー静止画像の世界標準の一つとして広く使用されている。1986年から検討が始まり,DCT(離散的コサイン変換)とハフマン符号変換により大幅なデータ圧縮を実現している。原画像を完全に復元できない非可逆符号化形式。
→関連項目MPEG|マルチメディア
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
JPEG
画像の記録ファイル形式の一種。画像圧縮アルゴリズムを制定する目的で設立された団体の名称から付けられた。画像データを1/5~1/50の容量に圧縮できる。拡張子は「.JPG」。一度圧縮された画像は、圧縮される前の状態には戻せない不可逆圧縮という方式で圧縮される(同一ファイルの圧縮・保存を繰り返すと、画質がだんだん劣化してしまう)。しかし、大きな画像を容易にコンパクトなサイズにできるため、もっとも多く使用されている。
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
Sponserd by 
JPEG
画像データのファイル形式の一種で、拡張子は「jpg」か「jpeg」です。画像データを圧縮して保存する規格の名称でもあります。情報の一部を切り捨てる不可逆圧縮方式で、デジタルカメラで撮った画像など、サイズの大きい画像を保存するときに利用されます。
⇨圧縮、拡張子、不可逆圧縮
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 
JPEG
インターネットで標準的に使われる静止画像データの圧縮方式の一つ。JPEG方式による画像ファイルにつけられる拡張子はjpg が多く使われているが、 jpeg 等が使われる場合もある。
出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報
Sponserd by 
ジェイペグ【JPEG Joint Photographic Experts Group】
ジョイント・フォトグラフィック・エキスパート・グループ。コンピュータ・ネットワークで、カラーの写真やイメージを送受信するためのイメージ圧縮フォーマット。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のJPEGの言及
【データ圧縮】より
…そのため対象や用途に応じてさまざまな圧縮方式の標準化もなされている。JPEGは静止画像,MPEGはビデオデータ(動画像とオーディオ)圧縮方式の標準である。 予測符号化は周囲の値によって次の値を予測し,予測値と実際の値との差分値をハフマン符号化などで符号化する方式である。…
【マルチメディア】より
… 文字情報はテキストファイル(文字列ファイル)の形式で扱われるが,近年は活字の種類や大きさの指定,配置(左詰め,中央そろえなど),文字の色なども指定できるリッチテキスト形式が主流になりつつある。 画像の記録形式には,DXF,GIF,JPEG,PICT,TIFFなどいろいろあるが,大きな容量を占めるので,圧縮して扱う JPEGが多く使われる。動画像の記録形式にはMPEG,QuickTime,Shockwave,Video for Windowsなどがある。…
※「JPEG」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 